【一人暮らしする方必見】失敗しない冷蔵庫の選び方
【これから一人暮らしする方必見】冷蔵庫の選び方
こんにちは。
新生活、一人暮らしを始める際、冷蔵庫ってどれくらいの大きさを選べばいいのか迷いますよね。
私も実際冷蔵庫を買うときはかなり迷いました。最低限入れば・・・いやそれなりに入ったほうがいいな・・とか色はどうしよう・・とかかなり考えながら購入を決めました。
しかし・・・
かなり悩んで買ったのに実際に新しい家に持って行った時に、重大なミスをしていた事に気づいてしまったのです。
これから新生活をする方は、私と同じミスはしないように、冷蔵庫を選ぶ際の注意点を解説していきます。
1.冷蔵庫のサイズ、容量
まずは冷蔵庫のサイズと容量から決めるのがいいですね。
小さいものでは100Lくらい、大きいもので250Lくらいの物があります。
まずは、自身が自炊をするのか、どれくらいの頻度で自炊するかで、大きさは決まってくると思います。
私の場合は、153Lを使用しています。
ほぼ毎日自炊をし、お弁当も持参していますが、そこまで買い溜めはしないため、容量は十分に思えます。
ただ、実際一人暮らしをしてみると、お弁当用の冷凍食品や野菜、炊いた米を冷凍保存する機会も多く、冷蔵室よりか冷凍室に気を使った方がいいかと思います。
2.部屋のサイズから考える
これに関しては解説するまでもないですが、冷蔵庫の配置、そこに入るサイズは予め考えておきましょう。
意外と冷蔵庫の幅が大きくて、角に微妙なスペースが残ってしまったり、家具の配置がずれることがあります。
私の経験上、取りあえす測れるとこは測っておいて損はないです。
実際私は何も図らず感覚で買いました。(説得力なくなる笑)
測らずに買った経験があるからこそ伝えられます。
寸法を測るのは大事!!!!!!!
何事も準備が大事って言いますね、皆さんにはぜひ計測後の購入をおすすめします。
3.冷蔵庫の上に置くものを考える。
一人暮らし用の冷蔵庫は、高さがそこまで高くないため、その上に物が置けるタイプが多いです。
その中でも、電子レンジを置くのに対応している冷蔵庫としていない冷蔵庫があるのでそこは要確認です。
価格帯の安いメーカーは対応していない場合が多いかと思います。対応していないとはいえど置けない事はないかと思いますが、保証が効かないため、電子レンジ対応しているものをきちんと買うのをオススメします。
4.冷蔵庫の扉向き
これは私が冷蔵庫を買った時に犯したミスです。
先にも言った通り、購入時とりあえずで買ってしまった私は、いざ搬入された時に、扉の向きの重要さに気付きました。
キッチンに対して、逆向きに開く冷蔵庫を買ってしまっていたのです。
食材を取り出すときは、いつも逆方向からで実際に使っていても不便です。
私みたいなことが起きないためにも、購入する際は、キッチンに対して開けた時に、すぐ食材が取り出せるかどうかをまずしっかりと確かめてください。
まとめ
まずは、内見時に寸法と配置を考えておきましょう。
準備はしすぎるくらいがちょうどいいと実際にしてみて肌で感じております。
個人的おすすめを下に載せているので参考程度にぜひ見てみてください!
ではまた!
おすすめ冷蔵庫